MSI N750Ti TF 2GD5/OC のミッドレンジユーザ的なメモ
メイン機のビデオカードをN750Ti TF 2GD5/OCに買い換え、GTX560TIからなので約3年ぶり。 GTX750TIは、NVIDIA Maxwellアーキテクチャの初となるGTX750シリーズの一つで低消費電力が魅力。...
View ArticleVagrant Cloud メモ
Vagrant のblogによると、この度 Vagrant Cloud というサービスを開始したとのこと。 http://www.vagrantup.com/blog/vagrant-1-5-and-vagrant-cloud.html 引用 Vagrant Cloud is completely free for now. While we'll eventually charge for...
View ArticleWindows PowerShell のプロンプトに色を付けるメモ, Colorscheme for PowerShell,the Prompt...
ステップその1 プロンプトを黄色に 元ネタ、PowerShell: Change the Color of the Prompt より。 Set-ExecutionPolicy でスクリプトの実行セキュリティ・ポリシーを変更しておくこと。詳しくはココ。 %USERPROFILE%\Documents\WindowsPowerShell というディレクトリを作成。...
View ArticleSo-net モバイル WiMAX 2+ , HUAWEI WHD14 , Review レビュー
So-net モバイル WiMAX 2+ に加入してみました。 結論から言うと、WiMAX 2+ の利点が実感できず、機器・サービスともに質がよいとは思えない。 というのが率直な感想です。 ※2014/8/16追記 WiMAXが通じない過疎な田舎エリアで威力を発揮しました。 もしWiMAXを始めるなら、WiMAX 2+ でなく通常のWiMAX...
View ArticleWindows 8.1 を最速でデスクトップ指向OSにカスタマイズ, UltraUXThemePatcher
スタートボタンスタートメニュー定番のあれ Win8以降これは欠かせないですね。 Classic Shell IMEのオンオフを正常化する 方法。コントロールパネル -> 言語 -> 詳細設定 -> アプリウインドウごとに・・・の所をチェック チャームバーの暴走を阻止する Skip Metro Suite...
View ArticlePiTFT Mini Kit まとめ
PiTFT Mini KitとはRaspberry Pi用のTFT液晶モジュール。 adafruit 販売 adafruit 解説 これは既に完成されている方の実機動作映像 進展あり次第、追記予定。
View Article夢想、そして決然と
趣味の世界というのものは、時とともに変化するものです。 新たな趣味の世界を広げるべく、暫くプログラミング学習に時間を費やす。と、私は決意しました。 blogの更新は暫くないかも・・・あ、いや、ちょっとした投稿はあるかもしれませんが^^;、少なくともレビューや考察系の投稿は暫く無いと思います。 それでは・・・
View Article【メモ】ローカルIDからLiveID(Microsoftアカウント)に変えたら共有ディレクトリに特権アクセス出来なくなったのでちょっと調整
開発中の某Windowsストアアプリ、 デバッグ用にローカルIDからLiveIDに変更したら、Windows Serverに特権ログインが出来なくなった。 サーバ側ではGuestで認識されている。 解決策 C:\Windows\System32\rundll32.exe keymgr.dll, KRShowKeyMgr でネットワークパス一覧のダイアログを出す。 ドメイン\Administrator...
View Article【メモ】PSWindowsUpdate -コマンドラインでWindows Update- (Windows Server 2012 R2 Essentials)
コマンドラインからのWindows Updateは山市氏が紹介されているvbsを使ってきた。 Windows Scripting: Windows Update をスクリプトから ( WindowsUpdate.vbs ) 2010/07の記事 Windows Scripting: Windows Update をリモートから ( PowerShell Remoting は NG )...
View ArticleAcronis True Image 2014
Acronis True Image 2014 が7月24日まで、40%オフなので買ってみた。 1ライセンス¥4,800が¥2,900でとてもお得。 Windows標準のイメージバックアップとう手もあるけど、True Imageはバックアップアーカイブ(拡張子tib)を直にドライブとしてマウントできる。tibファイルの移動も可。さらに長年使ってきた信頼感もあるのだ。...
View ArticleVGN-TZ91NS バイオノート505 10th Anniversary Limited Edition にUbuntu14.04LTSを入れてみた
ソネブロのほうが長期放置で広告がでてしまうので、40日に一回は更新します。 これまでblogでは取り上げなかったのですか、実はコレ持ってたりします。フフフ VGN-TZ91NS バイオノート505 10th Anniversary Limited Edition (以降TZ505とします。) 現役引退後は、OpenSUSE、Chakra を入れて遊んでいました。OpenSUSE やChakra...
View ArticleコマンドラインでCPU情報監視 Open Hardware Monitor (Windows Server 2012 R2 Essentials)
ソネブロのほうが長期放置で広告がでてしまうので、40日に一回は更新します。 本家 Open Hardware Monitor ソースコード(Google Code) Open Hardware Monitor コマンド版(フォーラムの投稿) Open Hardware Monitor Report Open Hardware Monitor...
View ArticleGitHubのAtom
最近になって、ようやくWin版のバイナリも公開されましたね。 インストールは、公式からインストーラをダウンロードしてもよいのですが、今回はChocolateyでインストールしました。 choco install Atom ※「Chocolateyが事前にインストールされている」が条件です。...
View Article【メモ】PowerShell ISE Themes (PowerShell ISE のテーマについて)
PowerShell ISE のテーマ。デフォルトではちょと見づらい。 TechnNetのScripting Guysブログにカスタマイズの方法が載っていた。 そしてこの方の、Life in PowerShellというブログには、お馴染みのカラースキームにテンプレートが作成されていた。...
View ArticleThinkPad X1 Carbon
ThinkPad X1 Carbon セカンドノート用。 VAIOのBTOから英字キーボードが消えてしまったので、レノボを購入。 使用開始後、70Hあたりで電源の遮断が発生。 ACアダプタ接続、再起動ではなく電源ラインが落ちた症状。ハードウエア要因と思われる。...
View ArticleKunappWSA
この度、いつもお世話になっているkunkokuさんのショップメンバーズの公式アプリ、 taiseikoさん作 kunapp のWindowsストア版 'KunappWSA'を開発しました。 Windows Store お馴染みの購入ツィート、kunkokuさん関連のRSSフィード購読が出来ます。 Windowsなので、購入したWeb画面またはメールから製品名、受注番号のコピペが簡単に出来ます。...
View ArticleMaxTo と WinSplit Revolution
.mac-key { /*Box Properties*/ display:inline-block; width:48px; height:48px; margin: 0px 4px; background: #fff; border-radius: 4px; box-shadow: 0px 1px 3px 1px rgba(0, 0, 0, 0.5); /*Text Properties*/...
View ArticleMacBook Pro 2014 13.3 Retinaディスプレイモデル買った。 レビューじゃないよ
人生はじめてのApple製品、初めてのMacintosh 開梱そして火入れ セカンドノートとしてMacBook Pro 2014 13.3 Retinaディスプレイモデルを導入しました。私はこれまでも、そしてこれからもずっとメインはVAIOです。ブレてません(笑) 外観から。 箱 右側面 左側面 SDスロットが出っ張るのでNifty...
View ArticleNW-A16 辛辣評価レポート (レビューじゃないよ)
A16シリーズを購入しました。レビューじゃないです。ただの独り言です。 辛辣で一刀両断的な音質の評価 音源はリニアPCMです。 高域に伸びが感じられません。 中低域はソフトで心地いいです。 もしかするとLPFの傾斜が従来よりゆるく設計されているのかもしれません。 ハイレゾのためにこんなになったのでしょうか? イコライザの最高域スライダの位置が過去のものより低く設定されています。...
View Articleコマンドラインで情報監視(その2)
前回の続きです。 ハードウエア情報を取得し自動で何かをさせるやつです。 大まかな流れ・・・ 開発環境整備 OpenSourceMonitorのプログラム作成 メール発砲システムの構築 開発環境の整備 Microsoft Visual Studio Community Editionのダウンロード ここにアクセスしISOイメージをダウンロード。...
View Article