blogに埋め込んでいるもろもの小物紹介
このblogで使っているJavaScript、CSSの小物を整理を兼ねて紹介します。 jQuery UIプラグイン アコーディオン開閉 長文の記事を書いたとき、ポイントを押さえたいときがありますよね。 インパクトを与えてビューサイズを短くできます。詳細な説明を展開させて表示させたいときもこれが便利。 ソース JavaScript ソースHTML 展開 実装するとこんな感じ。 展開します 長い文。...
View ArticleVAIO Pro11 [red edition] SVP1121A2J のスクリーンプロテクタ貼り変えた
MIYAVIX OverLay Brilliant for VAIO Pro 11 (タッチパネル機能搭載モデル) 高光沢 液晶 保護 シート OBSVP11 画像左下が貼り替え前、貼り付けサービスで購入時からのもの。 右下が今回張り替えたものです。 映り込みは犠牲となりますが、文字のボケ、にじみ感は劇的に解消されました。
View Article【メモ 】Windows 10 Technical Preview 最新版在処
Title Where SHA-1 English (United States) Editions (x64) http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=522100 6A95316728299D95249A29FBEB9676DED23B8BEB; English (United States) Editions (x86)...
View ArticleTMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 6 を導入しました。 TMPGEnc Video Mastering Works 6はTMPGEnc Video Mastering Works 5の後継にあたる製品です。 インターフェースはガラっと変わっています。 使い方はそのものはTMPGEnc Video Mastering Works 5とほぼ同じ感じです。...
View ArticleXBA-Z5 XBA-A3 レビュー
ここに記載された内容は私個人の耳で聴いた印象にしか過ぎません。購入を検討されるのであれば、是非ご自分で実機を触れて、ご試聴されることをおすすめします。 比較対象: XBA-H3、XBA-Z5対XBA-A3 比較参照: MDR-EX600、MDR-EX800ST、 MDR-Z1000 再生環境: HAP-S1、NW-A16、NW-M505 開封 XBA-Z5 とXBA-A3...
View Articlex-アプリ 広告 削除
x-アプリまだ使ってるの?って感じがします(笑)はい使ってます。 x-アプリCustomize の配布所が消えてしまい、バージョンアップごと広告エリアが復活。 レジストリとかXMLとか弄るのメンドーなんて思ってたら、とある方がx-アプリCustomizeのクローンをGitHubで公開されてるのを見つけました。ありがたや! x-appli-simple-customizer ソース ダウンロードした...
View Article【メモ】Twainsoft StudioStyler -Visual Studio 拡張機能-
Visual Studio テキストエディタのカラースキームはstudiostyles から提供されているものを使ってきた。 まず、気に入ったテーマをダウンロード。 ツール(T) -> 設定のインポートとエクスポート(I) -> 選択された環境設定をインポート(I) -> いいえ、現在の設定を上書きして新しい設定をインポートします(O) -> 参照(B)...
View ArticleVAIO TypePにLinux Mint 17.1"Rebecca" MATE を入れた
VGN-P90NS。初期型のPです。 Cinnamonで試したら、予想以上に重く、UbuntuのGNOMEかそれ以上の(重)体感レスポンスだったのでMATEに落ち着きました。(これより以前にUbuntuを試しています。) 軽快とまではいかないまでも、まあまあ使えるレベルです。 このPにはDebian +...
View ArticleHypervisor が自分のマシン上で動いているのか知る方法
Hyper-VはルートOSもHypervisor上の"ドダイ"に乗って動きます。サーバ用と思われがちなHyper-Vですが、クライアント機でも"ある場面"では自身がHypervisor上で動いているか否かでふるまいが異なります。ときにハマります。例えば・・・ Intel HAXM (x86のAndroidエミュレータ)を使う場合 VirtualBoxで64bit OSを使うとき...
View ArticleMIFES10
MEGASOFTのMIFES10 です。旧バージョンとの比較 Ver9ユーザだったので、特別価格で7,020円でした。高(笑)とはいえMIFESはDOS時代からの憧れのれで好きなエディタなので、今後も応援していたいと思います(*゚∀゚)=3ハァハァ MIFESといえばこの配色、そしてビットマップなギザギザフォントですよね?。 Ver10でXMLの構造解析が出来るようになりました。勿論XAMLも。...
View ArticleフィードリーダーFeedeenの有料化と手続き
Feedeen の支払い手続きを行いました。JNBカードレスVisaデビット(ワンタイムデビット)カードが使えました。 料金は年間で2,400円です。詳しくはここ。今後の有料化スケジュールのお知らせ -Feedeen Blog- これからも、よろろしくお願いします。
View ArticleQuail Board
新しいQuail Boardが発表されましたね。 Quail board: A new addition to the NETMF family -.NET Micro Framework Team Blog - 以前購入した、netduinoはVisual Studioからボードが認識できなくて(DS-5でファームを更新しようとするも失敗し)結局挫折してしまいました(;´Д`) 今度こそ.NET...
View Articlevim AfterColors
vimのカラースキームはどれも素敵ですよね。Vim Colorscheme Gallery - cocopon ただ、中にはココもうちょっと補正したい!って所もあったりします。 私は先天性の飛蚊症と乱視が年毎にひどくなってきているので、黒背景で少し白が浮いたようなのは見辛いと感じています。 AfterColorsというプラグインを使えば、オリジナルはそのままで、補正箇所をオーバーライド出来ます。...
View Article【メモ】.gitignoreの自動生成ツールgiboをインストール[Windows]
.gitignoreのテンプレートを探していたらgiboという自動生成ツールを発見。 .gitignoreを作ってくれるgiboが便利すぎる -hnwの日記 インストール Scoopのインストール ちなみにChocolateyからは出来ません。 PowerShell Ver 3以上のこと PS \>iex (new-object...
View Article【メモ】Brackets
Bracketsについて。 Live Previewをやりたかったのだけれど、うまくいかなったのでメモ。 ライブプレビューが出来るHTML/JavaScript/CSSのIDEは、私の知る限りではこのBracketsとAdobe Dreamweaverしかない。Aptana Studioはstaticなプレビューのみ。...
View Articleゼロからのデスクトップアプリ①MVVMを理解する[.NET][C#][WPF][VisualStudio][SundayProgrammer][初心者向]
サンデープログラマ的な見地から、気軽にそして楽しく作れるWindowsデスクトップアプリケーションを連載してみようと思います。で、いきなりですがMVVMから入ります。自分が忘れそうだがら書いているとう説も(汗‥ MVVMの理解 MVVMを手っ取り早く理解するには、かずき氏のサンプルをいじるといいです。MVVM入門 その1「シンプル四則演算アプリケーションの作成」-MSDN...
View ArticleAmazonでCreative Cloud フォトグラフィプラン
Adobe CC の個人向け年間メンバーシップ・スタンダードプランを解約し、AmazonでCreative Cloud フォトグラフィプランを購入しました。使うツールが限られていることが主な理由です。Amazon等で販売されているCCプランは所謂使い切りのタイプで、カード登録の手続きを行わない限りは自動更新されることはありません。 Creative...
View ArticleViewNX-i を使ってみた
パートナーのPCで、エクスプローラに代わる適当な写真サムネビューアはないか?と探していたら、Nikon ViewNX-iというものを見つけました。無償で軽量、使いやすいです。 折角なので、我が家で使っている管理ソフトのビューを比べてみました。 サムネの見え方を比べてみる Adobe Photoshop Lightroom...
View Article【メモ】Codenvy 使ってみた
Codenvy 公式 : https://codenvy.com/ サインイン GitHubかGoogleアカウントでも登録可 プロジェクトの新規作成 しばし待機 とりあえずテンプレートを選択 実行します。ビルドに少々時間が掛かります。 日本語で文字化け??
View ArticleMacBook Pro 2014 13.3 Retinaディスプレイモデル 環境構築まとめ
MacBook Pro 2014 13.3 Retinaディスプレイモデル買った。にちょこちょこ追記していたものをまとめました。ほぼ自分用だけど、WinユーザがMac新規購入や再構築するときに役立てばと… 小技関連 スタートメニューやスタートスクリーンのようなアプリ起動ランチャは? Ctrl + Space でSpotlight ×ボタンやAlt + F4...
View Article