Quantcast
Channel: shirokichi's hobby life
Viewing all articles
Browse latest Browse all 215

コマンドラインでCPU情報監視 Open Hardware Monitor (Windows Server 2012 R2 Essentials)

$
0
0
ソネブロのほうが長期放置で広告がでてしまうので、40日に一回は更新します。

本家 Open Hardware Monitor
ソースコード(Google Code) Open Hardware Monitor
コマンド版(フォーラムの投稿) Open Hardware Monitor Report

Open Hardware Monitor はマザーボードのハードウエア情報を表示させるWindowsのアプリケーションです。(温度、ファン速度、電圧、CPU負荷、クロック速度のセンサ情報をモニタするとありますが、機種によって表示できない項目があります。)


デスクトップ使用では、タスクバー常駐し必要に応じてこのように開くか、デスクトップガジェット経由でも表示できるガジェット(ウィジェット)もあります。
しかし端末リモートで取り出したい場合や、自動実行し、異常を検知してメール発砲させようとする場合などには、やはりコマンドラインインターフェイスが必要です。
何かいい方法はないものかと探していると、Google Codeフォーラム投稿にOpen Hardware Monitor Report という派生プログラムがありました。

今回はこれを参考にして、自宅サーバの運用用途に作り替えていこうかと思います。
Open Hardware Monitor Report のソースをそのまま活用します。

まず、完成品のZipを落として動かしてみます。
解凍(すべて展開)します。
OpenHardwareMonitorLib.dll
OpenHardwareMonitorReport.exe
Zipを解凍したら、OpenHardwareMonitorReport.exe というファイルをコマンド上から実行させます。
コンソールに結果が出ます。


ここで第一段階は終わり。

次は、ソースを改造してイベントログに書き込み、メール発砲までやってみましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 215

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>