Sublime Text 購入
決済はクレジットカードかPayPalで。ただし日本から購入すると、強制的にPayPal決済になる(8/26現在)。 参考にしたサイト Packege Control Create and Web.(初期設定) ドットインストール(学習ビデオ)
View Article機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス レビュー
A4大サイズの怪しい箱届きました(笑) 結構重い。測ってはいないけど、3kg以上はあるように感じました。 表紙は安彦氏かな。おおまかな中身はディスク本体と印刷ものです。印刷ものは設定資料、第一回の台本と絵コンテなど。 ディスクパッケージ。この表紙も安彦氏。前半が連邦、後半がジオン。 こんな人たちまで。ジオン・ズム・ダイクンだけが何故亡霊のよう描かれてるのでしょうか(笑)?...
View ArticleGreasemonkeyでFeedeenのリストビュー未更新タイトルを消す
記事は筆者のメモ的なものです。コードを使用するときは自己責任でお願いします。 フィードリーダーFeedeenの左ペインで未更新タイトルが縦の幅を取っていたので、Greasemonkey(Chromeの場合はTampermonkey)で間引きできないか(消せないか)と試行錯誤してみた。 コード全文: // ==UserScript== // @name Feedeen Custom List...
View ArticleSublime Text メモ
Sublime Text の設定をDropboxに設定を同期させ、全てのPCで同じ環境にさせる-Windows ユーザ設定は %USERPROFILE%\AppData\Roaming\Sublime Text 2 または %USERPROFILE%\AppData\Roaming\Sublime Text 3 既存の設定ディレクトリ (Pristine PackagesはText 2のみ?)...
View ArticleRaspberry Pi メモ
BeagleBoardやNetduino、MinnowBoardを経て、なぜかやっとここでRaspberry Piデビュー~♪ sambaを立てて、他のx86系(所謂ふつーのPC)で作ったsambaサーバと転送速度が、どの程度異なるのか調べようとした。 Windowsクライアントのエクスプローラで認識、読むまではよかったんだけど…書き込みが上手くいかない(^^ゞ [usbdisk]...
View Article好きなアニメキャラを描いてみよう (4)
今回もかなーり間が開いてしまいました(^▽^;) 好きなアニメキャラを描いてみようシリーズ、前回の続きです。このシリーズは初心者向けです。手書きもデジ絵も全く素人だった私が如何に習得したかを公開することで、これからデジタルペイントを始めようとしている方に少しでも貢献できればと思います。 色塗りに入ります。まずはベタという均一のペイントから。それと色塗りで重要なレイヤーの構成について説明します。...
View ArticleHAP-S1
HAP-S1を導入しました。 導入に至る背景はこんな感じ… (クリックで拡大) PCの音出力は今までC-2aやCX-1とかを使っていました。まれにUA-5やUA-25を使います。HAP-S1にはUSB DAC機能はないのですが、まあLINE入力があるので、PCの音出力兼ネットワークオーディオプレーヤー的な役割は果たしていると思います。 音の感想!(*゚▽゚)ノ...
View ArticleXBA-H3 いいものでありますか?
いい音色だろ? はい、いい音色です指令! BA型(バランスドアーマチュア型)イヤフォンというのは初めてなのでダイナミック型とこうもちがうものなのかと。それともXBA-H3だからなのでしょうか?他のBA型イヤフォンを聴いてみないとなんともいえません。とにかく音が立体的で別物です。こうなったら別のBA型も聴いてみたいですねー。...
View Article水牛NASの後継メモ
長年使い続けてきた我が家の水牛NASが壊れてしまった。そうあの水牛NAS。 データはほぼデスクトップPCと同期していたので損害はほとんど無かったのだけれど、常にデータを出し入れ出来るFS的なものはやはり必要だと思い後継を検討した。...
View Articleシャア専用VAIO? Pro11 [red edition] SVP1121A2J
OS Windows 8 Pro 64ビット 本体カラー red edition プロセッサ Core i7-4500U 隊長機にi5の選択などあり得ません。 メモリ 8GB 敢えて言おう8GB以外はモゴモゴ☄✡*であると。 ストレージ SSD 約256GB 敢えて言おう256GB以外はモゴモゴ☄✡*であると。 キーボード 英字配列/バックライトキーボード搭載...
View Article【メモ】Windows 8 / 8.1でナニコレ?って思ったときのメモ
「アプリの切り替え」ってなに?(#・∀・) ストアアプリの画面で適当なブランク部分をタッチ(マウス環境ならクリック)を連打。 (デスクトップでは何処を弄っても消えない。) 参考:デスクトップユーザーにはいらない!windows8.1の【アプリの切り替え】というナビゲーション画面を消す方法について ちょこちょこ右端に出てくる「チャームバー」ってなに?(#・∀・)...
View ArticleIntel DH87RL
前回DZ87KLT-75RKのトラブルにもめげず、またIntel製マザー買っちゃいましたー( *´艸`)DH87RL 何故かこの青い奴をみるとモビルスーツのグブ並みにテンション上がっちゃうんですよねー。 CPUは前回の流用でXeon E3-1220...
View ArticleHP ProLiant MicroServer で遊ぼう![ハードウエア編]
某水牛製NASに代わって、我が家ではホームサーバを導入することに。 今回はそのハードウエア構築編。 縦に3.5"HDDが4スロット入る。ホットスワップではないけど個人使用には充分。 フロントパネルを開いたとこ。一応鍵付き。 ケーブル類を全部取り外し前に引き出す。 この構造がコンパクトでなかなか素晴らしい。 マザーの取り出し。 引き出したところ。 拡張スロッ部蓋構造もなかなか。...
View ArticleIntel Galileo Development Board
table.user-article { word-break: break-all; borer: 0px; } table.user-article2 { word-break: break-all; border: 1px solid #ccc; } table.user-article2 td { word-break: break-all; border: 1px solid #ccc;...
View ArticleCLIP STUDIO MODELER
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 CLIP STUDIO MODELER が期間限定で優待半額というので購入してみました。 (三次元CG@七葉保管庫より拝借したものをインポート) CGは初心者です。ごめんなさい。一昨年blenderをやり始めたものの挫折。メタセコイアも導入を検討していました。 ん・・・ーまだどのツールを使うか迷っています。 CLIP STUDIO...
View ArticleMozilla Firefox と Windows 8.1 の組み合わせで「応答のないスクリプト」
Mozilla Firefox (以下:Firefox)と Windows 8.1 の組み合わせで「応答のないスクリプト」が発生するのでFirefoxをNightlyビルドに変更しました。 Firefox 26 と Firefox 27 Beta...
View ArticleHP ProLiant MicroServer で遊ぼう![ソフトウエア編1-FS-]
HP ProLiant MicroServer で遊ぼう!前回のハードウエア編に続いて、OSとアプリケーションの構築を行った記録です。 OSは Windows Server 2012 R2 Essentials です。 インストールはウィザードに従って行っていきます。 注意する点として、BIOS設定で内蔵のNICを無効にしておかないと、インストーラが停止します。(2013.12の時点)...
View Article【自作ネタ】Xeon E3-1240 v3
メイン機DZ87RLのCPUを Xeon E3-1220 v3 から Xeon E3-1240 v3 に変更しました。 今回メイン機として稼働中ということもあり。基板を寝かせず、垂直のまま換装してみました。実はこの方式による換装は初めてです。ドキドキ うっかりするとCPUが落ちるので、慎重に行います。 ガンダムでいえば空中換装! セイラ 「このまま空中換装をさせるつもりなの?」 ミライ...
View ArticleCygwin minttyのインストールメモ
最近は比較的安価なマイコンボードでも、標準でネットワーク機能を搭載するものが増えてきました。 普段Windows環境がメインな人、かつサーバ管理者でもない人がUNIX系ターミナルに触れる機会は増えてきていると思います。私もその一人です。PCのセットアップ時には必ずターミナル=minttyをインストールするようになりました。 ちょっと前までminttyはMSYSをインストールしていました。...
View Article