HAP-S1を導入しました。
導入に至る背景はこんな感じ… (クリックで拡大)
PCの音出力は今までC-2aやCX-1とかを使っていました。まれにUA-5やUA-25を使います。HAP-S1にはUSB DAC機能はないのですが、まあLINE入力があるので、PCの音出力兼ネットワークオーディオプレーヤー的な役割は果たしていると思います。
音の感想!(*゚▽゚)ノ ・・・傾向としてはクセがなくクリアでしっとりとした音です。低音にボリューム感がないので、どちらかというとライトな印象です。高域のきめ細かさは格別です。DACの性能が良いせいか、圧縮音源のMP3と256kbps程度のAACで区別が付きません。あ、ヘッドフォン(MDR-Z1000)で聴いたのみです。スピーカーは使いませんので。あとスマートフォン・タブレットでのリモートも、私にとって無くてよい機能なので行っていません…。
ハイレゾについて。手持ちの音源がなかったので、アップコンバートしたもので比較しました。元音16bit/44.1kHzを24bit/192kHz、dsf2.8Mbps、dsf5.6Mbpsに上げて比較すると、24bit/192kHz、dsf2.8Mbpsは全く差が判らない^^;ところがdsf5.6Mbpsとではかなり輪郭がはっきりと骨太な音になります。これは搭載DACのΣΔ変調部が2.8Mbps辺りまでは同じで5.6Mbpsでは回路的に異なるのかもしれませんね。判りませんが(汗)
曲のインポートは専用の
HAP Music Transferという専用アプリケーションで転送します。しかし、私の環境ではPC上からHAPが見つかりませんでした。セキュリティソフトの影響でしょうか? そこでMSネットワークを開くとHAP-S1らしきsambaサーバが見えたのでそこに直接放りこみました。これで正解らしいです。
HAP-S1はコンパクトで音質・機能と価格のバランスがとれた製品だと思います。私にとって久々にコンポーネントオーディオです。唯一残念なとこはストリーミングに対応していないこと。転送面倒です。手持ち全部転送してもいいんだけど、多分容量オーバーになります。開発途中でsamba経由の曲抽出やLAN内でのストリーミングの品質に問題があったのかな?。「インターネットラジオ」の機能はあるのですがね…。もしかして次期の製品であるとか…アップデートであるとか?。
お家でじっくり聴くとう時間はなかなか持てないかもしれないけれど、少しでも有る方にはオススメです。
あそれとこれ、めっちゃ重いです><同じ体積の漬け物石くらい^^;